醍醐寺のさくら
     Daigoji Temple
        3.April IN 2009
               天空仙人のさくらのかんづめ
醍醐寺 Official Page


醍醐寺のさくら 写真

醍醐寺のさくら 写真

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺のさくら 写真 醍醐寺のさくら 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

醍醐寺 Daigoji Temple

京都市伏見区醍醐東大路町22

22,Daigo-higashiooji-cho,Fushimi-ku,Kyoto

アクセス 京都市営地下鉄東西線に乗り換え、約8分の「醍醐駅」で下車。

2番出口より東に徒歩10分、または駅ビル「パセオダイゴロー」2階より、通路東に徒歩10分。


醍醐寺

真言宗の宗祖・弘法大師の孫弟子にあたる聖宝・理源大師は貞観16年(874)醍醐山 上に草庵を結び、准胝・如意輪の両観音像を彫刻し、堂宇に安置した。これが醍醐寺の始 まりである。

開創後、醍醐、朱雀、村上の三帝の深い帰依によって、次第に堂塔が建立され、天暦5年 (951)には五重塔が完成。山上山下にまたがる大伽藍が整った。

開山以来、醍醐寺は日本仏教史上枢要な位置を占め、伝えられたものの多くは国の国宝・ 重要文化財に指定されており、平成6年(1994)には世界文化遺産に登録された。

下醍醐

醍醐山の西麓一帯に広がる堂塔、諸院を総称して下醍醐と呼ぶ。

西大門(仁王門)をくぐると京都府下では最古の建造物である五重塔(国宝)が、堂々た る姿を現す。 五重塔の北側にある金堂は、紀州(和歌山県)湯浅から豊臣秀吉の命によって移築された ものだが、平安末期の様式をよく残しており、国宝に指定されている。

この他、清瀧宮本殿(重文)、祖師堂、不動堂、真如三昧堂などがある。

上醍醐

下醍醐から約1時間、山道を登ると山上の堂宇に出合う。この醍醐山上に広がる堂宇を総 称して上醍醐と呼ぶ。 この上醍醐こそ醒醐寺草創の地である。 上醍醐には西国11番札所・准胝堂があり、巡礼の人の姿が絶えない。 五大堂は、餅上げ競技で有名な「五大カさん」の本尊を祀るお堂で、毎年2月23日に下 醒醐・金堂で授与されるお札「御影」は、このお堂で1週間にわたって祈願される。 この他、薬師堂(国宝)、開山堂(重文)、如意輪堂(重文)、清瀧宮拝殿(国宝)などがある。

三宝院とその庭園

三宝院は永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正の創建。醍醐寺の本坊的 な存在であり、歴代座主の住房である。 現在の三宝院は、その殿舎の大半が重文に指定されている。中でも庭園全体を見渡せる表 書院は、寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に指定されてい る。

また、菊と桐を大胆に意匠した唐門は、伏見城から移築されたと伝えられるもので、国宝 に指定されている。

国の特別史跡・特別名勝となっている三宝院庭園は、慶長3年(1598)豊臣秀吉が「 醍醐の花見」に際して、自ら基本設計をした庭であり、桃山時代の華やかな雰囲気を伝え ている。


真言宗醍醐派の総本山。

醍醐寺は弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝が、貞観16(874)年に創建した。山岳 信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた地主神・ 横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准砥・如意輪の両 観音を刻み、山上に祀った。それが醍醐寺の始まりである。

開創後、醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の深い帰依によって山上に薬師堂、五大堂 、山下に釈迦堂、法華三昧堂、五重塔などが次々に建立され、山上山下にまたがる大伽藍 が完成した。通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んでいる。

以後も、皇室をはじめ貴族や武士の支援を得て、三宝院をはじめとする諸院や種々のお堂 が建立され、真言密教の中心的寺院として多くの信仰を集めている。

しかし、長い歴史のなかで何度も火災にあい、文明・応仁の乱では五重塔を残して下醍醐 は焼失、上醍醐も荒廃。ながらく復興に至らずにいたが慶長3(1598)年の春、豊臣 秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に秀吉並びに秀頼によって金堂や三宝院、また、山上 では開山堂や如意輪堂などが再建された。

江戸時代に入ると、醍醐寺歴代座主が居住する三宝院が、幕府より当山派修験の本山であ ると明確に位置づけられた。 そのことにより、山への信仰が高まり、再び活気を取り戻していった。

明治維新後の「神仏分離令」や「修験道廃止令」などの数々の法難で大打撃を受けたが、 歴代座主の尽力により、開山以来、醍醐の教えは燈し続けられ現在に至っている。

一千百有余年の歴史をもつ醍醐寺は、日本仏教史上枢要な位置を占め、長年護り続けられ てきた寺宝類の多くは国宝、国の重要文化財の指定を受けている。平成6(1994)年に はユネスコの「世界文化遺産」に登録された。


聖宝・理源大師とその教え

醍醐寺の開山・聖宝尊師は、幼名を恒蔭(つねかげ)王といい、天長9(832)年2月1 5日現在の香川県本島でお生まれになられた。16歳の時、弘法大師の実弟・真雅僧正の 弟子となり、真言密教はもちろん、奈良の東大寺を中心に南都の仏教(奈良仏教)を学ん だ。

そして仏教教学を学ぶ一方、弘法大師伝来の密教修行や修法にも精進した尊師は43才の 時に醍醐寺を開創され、さらには役行者の開いた大峯山に「峰入り」をなされ、龍樹菩薩 、役行者と続く「祈りの世界」を霊異相承(目に見えない心のお話)として受け止められ た。修験道を真言密教の祈りの世界を中心に、理論と実践方法を大成させたことから「大 峯山中興の祖」、「当山派修験道の祖」と仰がれ、大峯山を「一乗菩提正当の山」とし、 修行を通して自らの心と体で学んだことを「実修」という2文字であらわし、また学んで 得たことを人々のために活かして行くことを「実証」とし、この二つの修行、即ち“入り て学び、出でて行う"ことを「実修実証」として説かれ、醍醐のみ教えの中心としました。

尊師は、延喜9(909)年7月6日に78歳で世寿を全うするまで、まさに「実修実証 」の中に身をおき、醍醐教学を確立、真言宗小野法流の基礎を築くなかで、民間信仰であ る「修験道」と「密教」を融合させ、「民衆の救済」の為にその生涯を捧げられた。

寂後、高徳な人物に朝廷から与えられる諡号(シゴウ)「理源大師」の号が、宝永4(17 07)年東山天皇によって贈られた。

醍醐寺 しおり より


醍醐寺(だいごじ)

真言宗醍醐派の総本山で、平成六年(1994)に世界文化遺産に登録された。山上の上 醍醐(かみだいご)と山下の下醍醐(しもだいご)から成る壮大な寺で、天暦(てんりゃ く)五年(951)に完成した京都府域最古の五重塔(国宝)をはじめ、四万点にも上る 多くの国宝や重要文化財を有している。

平安初期の貞観(じょうがん)十六年(874)に理源大師聖宝(しょうぼう)が、笠取 山(かさとりやま・上醍醐)に登って観音像を彫刻し、安置したのが当寺の始まりとされ ており、延喜七年(907)に醍醐天皇の勅願寺となり、次第に大伽藍(がらん)が整え られた。

応仁の乱や文明の乱により、五重塔を残してすべて焼失したが、慶長(けいちょう)三年 (1598)に豊臣秀吉が北政所(きたのまんどころ)らを醍醐の花見に誘ったことをき っかけに、秀吉の厚い帰依を受けて復興された。

本堂の金堂(こんどう・国宝)は、慶長(けいちょう)四年(1599)に紀州(現在の 和歌山県)湯浅(ゆあさ)の満願寺から移築したものといわれ、三宝院(さんぽういん) 庭園(特別史跡及び特別名勝)は、華麗で豪華な桃山時代の庭園で、秀吉の権勢をしのば せている。霊宝館には、薬師如来坐像(国宝)や秀吉所用の黄金天目茶碗などが収蔵され ており、毎年春と秋に公開されている。

毎年四月第二日曜日には、千三百人を従えて盛大に行われたとされる当時の花見に倣って 「豊太閤(ほうたいこう)花見行列」が行われ、多くの人でにぎわう。

京都市 案内板より


三宝院庭園は、撮影禁止になっています。


飛べ 天空仙人Index首都圏東日本西日本しだれ桜古木・老樹

Copyright © 2009 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system